今回は個人的なこだわりと言いますか、
割とRPGあるある系のお話をしたいと思います。
戦士(パワータイプ)って不遇だよね
わたし、VXAceのRTPであるエリックが
一目で惚れてしまいまして。
エタ―なった作品の主人公に選んだんです。

なんかこうフランクな感じで、
それでいてどう頑張っても3枚目な印象ありませんか。
そこが気に入ったんですけど、
実は主人公に選んだ一番の理由は
パワータイプの不遇さを払拭したいという、
世の中に対するちょっとしたアンチテーゼだったんです。
『ナイト(盾役)』というキャラクターが居る場合と、
ナイトではなく『勇者系(主人公)』が居る場合でお話がちょっと変わっちゃうので、
今回は盾役が居ない場合のお話ですすめます。
職業の能力が明確に差別化されているタイプのRPGはまた別のお話。
※ナイトだと割と明確にポジショニングが確立されていることが多いので。
パワータイプの説明欄とかって大体、
『圧倒的なパワーで大ダメージを与えるアタッカー!』
みたいな感じが多いですよね。
だいたい後半で勇者に負ける
極端に例えると最終的に習得する必殺技を比べて、
パワータイプ:一撃で9999ダメージ
のとなりで勇者が
3000ダメージ×4回ヒット(計12000ダメージ)
みたいな。
物語的にも勇者は神や精霊とかの加護を受け、
世界を蹂躙できるほどのパワーを手にします。
それ戦士にも頂戴。
しかもですよ。
その不思議な加護によったり特別な血筋だったりするけども、
防御面ですら勇者に勝てない。
屈強な肉体の戦士が細身(イケメン)の勇者に
防御力ですら負けてしまう。
神々の加護を受けた伝説の防具とかで。
しかもたいてい回復魔法も使える。
回復のお話になると『アイテム』も絡んでくるので、
今回はやめておきましょう。
役割・差別化
ダイの大冒険のマトリフのセリフに
「魔法の力が欲しけりゃこいつが勝手に強くなってくれらあ
それが仲間(パーティー)ってもんだぜ・・」
という名言があります。
VXAceで制作していた主人公エリックの戦闘スタイルは、
両手斧装備時:物理与ダメージ最強
片手斧/盾装備時:ナイトの下位互換
それ以外に何も無し。
という感じでした。
盾装備時は攻撃力の代わりに防御性能が上がり、
ナイトのように完璧なヘイト調整は出来ないものの、
全体挑発(Aceのあんまり役に立たない狙われ率アップ)を使えるような感じ。
ナイトは攻撃力が低い代わりに防御が高く『かばう』と、
敵単体のヘイトを確実に向ける『フラッシュ』等がありました。
そもそも斧がメイン武器の主人公も聞いたこと無かったし、
斧自体がほとんどのRPGでは不遇武器ですからね…。
(説明欄は大体ウソですし…)
とはいえ、あまりにも差別化を図りすぎると、
パーティメンバーが4人固定とかの場合、
ナイトは雑魚戦でお荷物になります。
攻撃力も低いし守る必要も無いからテンポが落ちるだけです。
でも個人的にはやっぱりパワータイプは
攻撃力最強であってほしいなって想いがあります。
物語も絡んできますから難しいですね。
作品にとってストーリーが一番の武器である場合、
どうしても主人公を際立たせないといけませんからね。
勇者には攻撃力とは別の特殊なスキルがあれば
良いんじゃないかなぁって。
例えば伝説の剣であれば、
ラスボスのバリアを打ち破れる。
バリアは一定周期で貼り直しされる。
バリアを破ったあいだに戦士が最高火力で攻める。
常に最強ではなくて、
こういう特別なものにしたほうが印象に残りそうな気がします。
個人的な好みのシチュエーションとして
『その瞬間だけ最強になる』
というのがあって、ラスボス戦のみとかの期間限定のチカラであれば
まだ納得がいくというかそういうのは好き。
またダイの大冒険のお話になりますけど、
魔法使いポップのメドローアって間違いなく
最強火力ですよね。
でも実際には撃つための条件が非常に厳しい。
それにプラスして、ポップ単体では条件が厳しいどころか
まず撃てないでしょう。
シグマのような騎士道を重んじる相手は別として。
つまりポップはソロだと弱いのです。
火力だけであれば作中ほぼ最強であるのに、
もしヒュンケルと戦えば負けるでしょう。
マァムにすら負けると思います。
接近されたら終わりだから。
こういう仲間との連携があってこそ生まれる
条件付きの最高火力とかも大好きです。
『聖剣伝説2』のマナの剣も
まさに期間限定条件付きでしたね。
『勇者』は万能タイプならまだ良い。
でも天井天下唯我独尊レベルだともう勇者だけで良いよねって。
今回はそんな感じです。

コメント